品物 テラーリアの器 通常のスープ皿やボウル皿とは違い、中間的な存在の器をご紹介。シンプルですが、大きさとフォルムに少し特徴があり、あまり巷では見かけない器。淡く薄い黄色がテラーリアらしく、大きさに比べて重量は少し軽め。一般的な家庭のイタリア料理らしく、ペンネやマッケローニをたくさん盛るのが良さそうです。 2020.04.12 品物
品物 テラーリアの花リム 本日、ご紹介するのは、ヨーロッパでも年々減ってきているプレートでもあり、既に日本でも定番となっているテラーリア製の花リムのプレート。花リムとは、縁が花びらのようなデザインになっているものを指します。一枚あると何かと使える平皿。薄く淡い黄色味が帯びていて、通常の磁器の物より軽い手取りです 2020.04.06 品物
品物 何の変哲もないオーバル皿 何の変哲もないシンプルな白いオーバル皿。現代の物と比べても余り変わらないフォルムですが、その時代なりのディティールがあります。背面は凹凸がなく直線的。縁には目跡が見られ、アジアの磁器に憧れが伺える薄っすら施された青い釉薬。様々な理由で生まれた細かなディティールが、その時代背景を物語ります 2020.03.30 品物
品物 S.C.RICHARDのボウル皿 過去にも何度か取り扱った事のあるイタリアのサラダボウル。今回はサラダボウルとは少しフォルムが異なったボウル皿をご紹介。こちらの器の用途として、想像しやすいのがコッツェ(ムール貝)を山盛りにのせて使用しているシーン。 2020.03.21 品物
品物 飲み物用の容器 毎日のように使用している飲み物を入れる容器。あまりにも日常的過ぎて、当たり前に使っています。それぞれの用途によって、数種類の容器を使用している方も多いのではないでしょうか。お茶やコーヒー、お酒等々。数はそんなに多くはありませんが、当店でも取り扱いがあり、いくつかご紹介。 2020.03.18 品物
品物 Vedova Besio & Figlioのスープ皿 19世紀にPIEMONTE州Mondovi地方で創業したVedova Besio & Figlio(ヴェドヴァ ベージオ エ フィーリオ)。20世紀末頃に閉鎖となり現在では存在しない窯となりました。生産当時は良質な軟質磁器を生産していたと、Mondoviでは有名だった窯の一つです。 2020.03.15 品物
品物 カプチーノカップ 少し背が低い白のカップ。普通のカップより重く厚みがあり、末永く愛用できる丈夫な作り。容量的にはカプチーノや珈琲が最適です。1880~1930年頃のGINORIの物で緑色のスタンプがあります。 2020.03.09 品物
品物 イタリアのブリュロ フランスで有名なブリュロ。近隣の国、イタリアでも存在します。冬の寒い季節に、熱々のホットチョコレート等を入れていた容器。器には厚みがありカップを手で持っても火傷せず、熱々の飲み物でもビクともしない頑丈さは魅力の一つ 2020.03.03 品物
品物 白い皿 現在オンラインサイトでは、白い容器等をアップしております。もう少し先のはなしですが、今後のアップ予定をしている白い皿をご紹介。全てイタリアで買い付けた物で18~19世紀頃の皿、テラーリア(ファイアンスフィーヌ/クリームウェア)、軟質磁器、マイオリカ(マヨリカ)となります 2020.02.29 品物
品物 白い蓋付き容器 状態の良いのは中々見つからない、白い筒型の蓋付き容器。クリーム等が入っていたもので、飾り気のないシンプルなのが魅力。軟質磁器で柔らかくて優しい白色。19世紀のイタリアの物 2020.02.26 品物
品物 穴のある道具 買い付けで物を求めるとき、日本では見かけない道具を目の前にすると少し考えてしまいます。これは何の道具なのか。文化の違いで、日本とは異なる道具が生まれ、その道具に魅かれ持ち帰る。 2020.02.20 品物
品物 グラスコースター 現在ではコルクのコースターは珍しくありませんが、100年以上前のグラスコースターをご紹介。まず、今でも使用している人は稀でしょう。飲み物を注いだ時にしずくがこぼれ落ちない用にする為の道具。しずくは滴る事はなく、テーブルも汚れません 2020.02.11 品物
品物 パウダー円筒容器2 前回ご紹介したパウダー円筒容器。今回は同じプロダクトでマヨリカ(マイオリカ)の物となります。昔、羊皮紙に文字を書くのにペンの滲みや、書きやすくする為の滑り等をパウダーをかけて対応しておりました。そんなパウダー状の物を収める粉末専用容器 2020.02.04 品物