アンティークショップのタイトルロゴ

時を経てきた物を販売
魅力的な物を見いだせるお店にします

ONLINE SHOP
ブログのタイトルロゴ

品物

マヨリカの花リム2

花リムのプレートでも少しデザインが異なるマヨリカの物をご紹介。イタリアのパスタにあるラビオリをコンセプトとしたようなフォルムが可愛らしく、定番の花リムとは違った魅力があります。
品物

19世紀マヨリカの花リム

陶磁器のディティールはイタリアの中でも、生産時期や地方により釉薬も様々。本日、ご紹介するのは白ではなく少し青みがかった釉が素敵なマヨリカ(マイオリカ/マジョリカ)の花リムプレート
品物

マヨリカのオーバル小皿

品物

テラーリアの器

通常のスープ皿やボウル皿とは違い、中間的な存在の器をご紹介。シンプルですが、大きさとフォルムに少し特徴があり、あまり巷では見かけない器。淡く薄い黄色がテラーリアらしく、大きさに比べて重量は少し軽め。一般的な家庭のイタリア料理らしく、ペンネやマッケローニをたくさん盛るのが良さそうです。
品物

テラーリアの花リム

本日、ご紹介するのは、ヨーロッパでも年々減ってきているプレートでもあり、既に日本でも定番となっているテラーリア製の花リムのプレート。花リムとは、縁が花びらのようなデザインになっているものを指します。一枚あると何かと使える平皿。薄く淡い黄色味が帯びていて、通常の磁器の物より軽い手取りです
品物

何の変哲もないオーバル皿

何の変哲もないシンプルな白いオーバル皿。現代の物と比べても余り変わらないフォルムですが、その時代なりのディティールがあります。背面は凹凸がなく直線的。縁には目跡が見られ、アジアの磁器に憧れが伺える薄っすら施された青い釉薬。様々な理由で生まれた細かなディティールが、その時代背景を物語ります
品物

S.C.RICHARDのボウル皿

過去にも何度か取り扱った事のあるイタリアのサラダボウル。今回はサラダボウルとは少しフォルムが異なったボウル皿をご紹介。こちらの器の用途として、想像しやすいのがコッツェ(ムール貝)を山盛りにのせて使用しているシーン。
品物

Vedova Besio & Figlioのスープ皿

19世紀にPIEMONTE州Mondovi地方で創業したVedova Besio & Figlio(ヴェドヴァ ベージオ エ フィーリオ)。20世紀末頃に閉鎖となり現在では存在しない窯となりました。生産当時は良質な軟質磁器を生産していたと、Mondoviでは有名だった窯の一つです。
品物

白い皿

現在オンラインサイトでは、白い容器等をアップしております。もう少し先のはなしですが、今後のアップ予定をしている白い皿をご紹介。全てイタリアで買い付けた物で18~19世紀頃の皿、テラーリア(ファイアンスフィーヌ/クリームウェア)、軟質磁器、マイオリカ(マヨリカ)となります
品物

ボトルコースター

前回ご紹介したのは、グラスコースターですが今回はボトル用の物。グラスよりも少し大きめで、ボトルも勿論、ピッチャー等にもよいです。
品物

グラスコースター

現在ではコルクのコースターは珍しくありませんが、100年以上前のグラスコースターをご紹介。まず、今でも使用している人は稀でしょう。飲み物を注いだ時にしずくがこぼれ落ちない用にする為の道具。しずくは滴る事はなく、テーブルも汚れません
品物

灯明用の器

日本には昔から灯りのプロダクトが多数あり、ロウソクや油皿、灯明皿など存在します。それはヨーロッパでも同じく、勿論イタリアも同様です。そんなイタリアから19世紀 灯明用の器をご紹介。
品物

ままごとセット

今回は、子供がお遊びする為に作成された、19世紀のままごとセットをご紹介。子供用だからといって侮れません。昔のヨーロッパ物は子供用でも本格的な作り。釉薬も昔の時代背景を反映させたようで可愛らしく素敵です。
品物

小さめの木製椀

木皿の種類で、平皿はヨーロッパでも比較的多く、中でも珍しい木製の椀を二種ご紹介。シンプルで素朴なフォルムは日本の生活でも馴染みます。堅くて丈夫な良い器、末永く、ご愛用いただけます。どちらも19世紀頃のイタリアの物となります。
品物

湾曲した木皿

シンプルな木皿。時を経てくる間、様々な条件が重なり、自然に湾曲したフォルムが優雅で愛らしい木皿をご紹介。風合いも申し分なく大き目のサイズ。ちょっとした物を置くのにも良いです。イタリアの物
コンセプトのタイトルロゴ 主に海外から、実用品を買付けて販売しています。
アンティークやヴィンテージ、オールドから現行品までを取り扱い、枠にとらわれない
様々なジャンルの魅力ある商品を、新しい形で提案出来るショップを目指します。
音楽、映画、本、art、ファッション、デザイン等の良い物や、人、国、料理、愛、笑顔等の
素敵なモノは万国共通で、国境は存在しないと考えています。
そのコンセプトから英語の“ cross border(cross the border)”の意味合いを無くそうという事で
簡単で馴染みのある“ and ”を“ プラス ”の意味も含めて中心に入れた
“cross and border(クロス アンド ボーダー)”がショップ名となりました。
始めたばかりの小さなショップですが、何か新しい事への挑戦をし続けていきます。
コンタクトのタイトルロゴ

ご意見、ご要望、ご質問など
お聞かせください。

お問い合わせ